西成区民センターでワークショップを開催します! 西成しごと博物館 無料 みんなのまちでプロの技を体験しよう! 日時 2025年11月9日(日)10時」~16時 場所 区民センター(岸里1-1-50) 対象 小、中学生の皆さんとその保護者 受付 午前の部9時30分から/午後の部12時30分から ※上記の時間から整理券を配布します。希望するブースの整理券を入手してください。 ※写真の体験内容は変更する場合があります。 問合せ 総務課企画課6階63番窓口 電話06-6659-9684 第44回 みんなの健康展 【地域で創る 健やかな暮らし】 入場無料 申込不要 日時 令和7年10月18日(土)14時~16時(開場13時15分) 場所 区民センター(岸里1-1-50) ※当日11:00時点で暴風警報、もしくは特別警報発表の場合、事業は中止します。 ★整理券の配布について整理券の配布は13時45分から各出展ブースで行います。 こどもも大人も楽しめる! 内容 ●こども白衣体験コーナー ●フッ化物塗布(1歳半から12歳)★先着20名 ●入浴剤を作ってみよう! ●きづがわ体操 ★先着40名 ●食中毒予防啓発 ●フレイルチェック ●野菜計量体験 ●レシピコンテスト受賞作品展示 ●食育ゲーム ●パラリンピック正式種目「ボッチャ」体験 ●こども遊びコーナー ●ヤクルト試飲 ※数に限りがあります ●こども用防火服着用コーナー ●骨量検査(18歳以上の市民の方) ★先着80名 ●がん検診予約受付(受診は別の日です) ●アルコールパッチテスト ●ベジチェック・脳年齢チェック・自律神経チェック ●血圧・握力測定 ●からだの歪み・バランス測定 ★先着15名 ●結核健診 13:30~15:45(15歳以上の市民の方) アンケートにお答えいただいた方に先着で花苗プレゼント こどもスタンプラリー 先着50名様に粗品進呈 写真撮影コーナー 記念撮影パネルを設置 主催:西成区保健医療福祉協議会(参加団体:西成区医師会、西成区歯科医師会、西成区薬剤師会、西成区健康づくり推進協議会・西成区食生活改善推進員協議会、西成消防署、西成区役所) 協力:大阪市すこやかパートナー(大阪きづがわ医療福祉生活協同組合、(公社)大阪府看護協会、大手前大学、ニッタイ(株)、明治安田生命保険相互会社、南大阪ヤクルト販売(株))    大阪市スポーツ推進委員西成区協議会、西成区子ども・子育てプラザ、保健所南西部生活衛生監視事務所、西成区食育推進ネットワーク 協賛:にしなりジャガピー花の会 問合せ 西成区役所保健福祉課(地域保健) 2階21番窓口 電話06-6659-9882 〈欄外〉 広告に関する一切の責任は広告掲載者に帰属します。また、大阪市が推奨するものではありません。広告掲載のお問い合わせは総務課(7階72番窓口 電話06-6659-9683)へ 「西成区二十歳(はたちの)つどい」は、令和8年1月11日(日)に開催します。 市税の納期限のお知らせ  市民税・府民税・森林環境税(普通徴収)第3期分の納期限は10月31日(金)です。なお、予測しない失業や大幅な所得減少(前年の6割以下)が見込まれる場合は申請により審査のうえ、減額・免除されることがあります。 問合せ あべの市税事務所 個人市民税担当 電話06-4396-2953 お知らせ マイナ保険証をお持ちでない方に国民健康保険資格確認書を交付します  令和6年12月2日から、従来の保険証は新たに発行されなくなり、保険証利用登録をされたマイナンバーカード(以下「マイナ保険証」という。)を基本とする仕組みに移行しています。マイナ保険証をお持ちでない方や国民健康保険資格確認書(以下「資格確認書」という。)の交付申請をされた方に、資格確認書(水色)を10月末までに転送不要の簡易書留郵便で送付します。  配達時にご不在の場合は、投函された「郵便物等ご不在等連絡票」に書かれた方法でお受け取りください。10月末までに届かない場合や郵便局の保管期限を過ぎた場合、資格確認書の記載内容に変更がある場合は、下記までお申し出ください。なお、マイナ保険証をお持ちの方には資格確認書は送付しませんので、マイナ保険証で受診してください。  また、10月末までに75歳になられる方には、後期高齢者医療資格確認書(桃色)を送付しています。 ☆窓口で資格確認書をお渡しする場合は、※本人確認書類が必要です。 ※本人確認書類 ○1点で確認できるもの【公的機関が発行する本人写真を貼付した証明書】  マイナンバーカード・運転免許証・写真付き住民基本台帳カード・パスポート・在留カード・特別永住者証明書・障がい者手帳など ○2点の確認が必要なもの【本人写真の貼付はないが、氏名等が印字されたもの】  資格確認書・国民健康保険料(変更)決定通知書・介護保険証・年金手帳・預金通帳・キャッシュカード・クレジットカード・各種医療助成証・敬老優待乗車証など ご注意  ●同世帯で国保に加入されている方が来庁される場合は、来庁者または世帯主の本人確認書類が必要です。  ●別世帯の方、同世帯でも国保に加入されていない方など、代理人が来庁される場合は、委任状と来庁者の本人確認書類が必要です。  ●本人確認書類(有効な原本)は複写させていただきます。複写されたものをご持参いただいても、本人確認書類とはなりませんので、ご了承ください。 問合せ 窓口サービス課(保険年金 保険)6階61番窓口 電話06-6659-9956 お使いの薬をジェネリック医薬品に変えてみませんか(国民健康保険・後期高齢者医療制度)  ジェネリック医薬品(後発医薬品)は、先発医薬品(新薬)の特許が切れた後に製造販売される先発医薬品と同一の有効成分を同一量含み、同等の効能・効果を持つ医薬品です。ほとんどのジェネリック医薬品は、先発医薬品より価格が安いため、自己負担額を軽減することができます。   ジェネリック医薬品を希望される場合は、医師や薬剤師にご相談ください。 問合せ 福祉局生活福祉部保険年金課給付グループ     電話06-6208-7967 ファックス06-6202-4156     ※問合せ可能日時(平日 9時~17時30分) 障がい者医療証、こども医療証、ひとり親家庭医療証を更新します  各医療証を更新します。障がい者医療証はオレンジ色からうぐいす色へ、ひとり親家庭医療証は桃色からあさぎ色へ変わります。(こども医療証は色の変更はありません。)  資格要件を満たす方には、10月下旬に新しい医療証をお送りします。  現在、お持ちの医療証は11月1日から使えなくなりますので、10月末までに新しい医療証が届かない場合はご連絡ください。 ※こども医療証については、有効期限が令和7年10月31日までの方が更新対象です。それ以外の方は引き続きご利用ください。 問合せ 保健福祉課(子育て支援)5階52番窓口 電話06-6659-9824 冬に増える感染症にご注意を!  秋から冬にかけ、寒さや乾燥が厳しくなるにつれてウイルスが活発になり、風邪や感染性胃腸炎、インフルエンザなどが流行し始めます。  これらの感染症にかからないためには、手洗い・うがい・手指消毒の徹底、日々の体調管理が大切です。一人ひとりが正しい知識を持って予防し、元気に冬を乗り切りましょう! 問合せ 保健福祉課(地域保健活動)2階22番窓口 電話06-6659-9968 犬や猫を愛する皆さんへ 10月は「犬・猫を正しく飼う運動強調月間」です  世の中は動物を好きな人ばかりではありません。動物が命あるものであることにかんがみ、人と動物の共生に配慮し、他人に迷惑をかけないよう適正飼養に努めましょう。 ・トイレトレーニングをしましょう。 ・鳴き声を防止しましょう。 ・無責任な放し飼いはやめましょう。 ・不妊・去勢手術をしましょう。 ・愛情と責任をもって終生飼いましょう。 ・飼い犬は登録し、狂犬病予防注射を受けさせましょう。 問合せ 保健福祉課(地域保健)2階21番窓口 電話06-6659-9973 オレンジサポーターになりませんか? ~オレンジサポーター地域活動促進事業~  皆さんは「認知症」という病気をご存知でしょうか?今や国民病とも言われる身近な病気です。認知症に理解のある方の支援があれば、地域でいきいきと暮らすことができます。  「認知症」の人をサポートするボランティアとして、西成区では「オレンジサポーター」を養成しています。「オレンジサポーター」には、特別な資格はいりません。  認知症サポーター養成講座を受けている方やさらに知識を深めたい方向けのステップアップ研修を受けることでサポーターになることができます。  また、「オレンジサポーター」は認知症の人やその家族をサポートするチーム(ち~むオレンジサポーター)としての活動も可能です。  西成区内にはすでに3つのチームがあり、レクレーション活動、見守りなど地域でたくさん活躍しています!ご関心のある方は、ぜひ担当者までご連絡ください。 問合せ 玉出地域包括支援センター(佐伯)     電話06-6651-6888     月~土曜日 9時~17時30分(祝日・年末年始を除く) さとおやってなぁに?? ~10月は里親月間です~  里親とは、親と離れて暮らしているこどもたちを、ご自分の家庭で、深い愛情と理解をもって育ててくださる方のことです。  里親制度は、必要な生活費や養育に関する相談など、さまざまなサポートを利用しながらこどもたちを育てる「こどものための制度」です。 大阪市の現状  大阪市には、親の病気、離婚などさまざまな事情により親と離れて暮らすこどもが約1,000人います。そのうち、8割が乳児院や児童養護施設などで生活しており、2割が里親家庭やファミリーホームで暮らしています。まだまだ里親がたりていません。 里親啓発パネル展と相談会を開催します ●「さとおやってなぁに?」パネル展   期間 10月14日(火)~21日(火)   場所 区役所1階 区民ロビー ●里親相談会   日時 10月21日(火)13時~15時   場所 区役所1階 区民ロビー  1週間、1か月など短期間の里親もあります。興味ある方はぜひ、お越しください! 問合せ 中央里親支援機関 結い     電話06-6776-2983 ファックス06-6776-2984     メール yui-satooya@shiongakuen.or.jp 花と緑の相談 申込不要 無料  お花や園芸など、花と緑のさまざまなご質問に相談員がお答えします。 開催日 10月10日(金) 内容 花と緑の相談 日時 毎月第2金曜日 14時~15時30分 場所 区役所1階 区民ロビー 問合せ 八幡屋公園事務所 電話06-6571-0552 「ひとり・ふたり・みどり号」による花と緑の講習、花と緑の相談を行います!! 無料  お庭や花壇がなくても、お花を楽しみたいという方はぜひご利用ください。 日程 10月15日(水) 講習内容 ハンギングバスケット 時間 14時~15時30分 場所 天下茶屋公園(岸里東1-16) 問合せ 八幡屋公園事務所     電話06-6571-0552 家族介護者交流会 介護者の悩みや不安を共有しませんか? 一人で抱え込まずに、同じ立場の方々と交流しましょう。 日時 奇数月 第2水曜日 11時~12時    11月12日(水)、1月14日(水)、    3月11日(水) 対象 区内在住で、家族を介護している方 場所 西成区社会福祉協議会 研修ルーム 申込み 事前に、電話または来所にて受け付けます。 問合せ 西成区地域包括支援センター     電話06-6656-0080 〈欄外〉 「にしなり我が町」は、原則毎月1日(新聞休刊日は翌日)に新聞(朝日・毎日・読売・産経・日本経済)の朝刊折込でお届けしています。 新聞を購読していない方で配送を希望する場合は総務課(7階72番窓口 電話06-6659-9683 ファックス06-6659-2245)にお申し込みください。 音声版・点字版もあります。ホームページにも音声版を掲載しています。 3面 食品ロス削減の取組「フードドライブ」を実施します  子ども服・ベビー服の展示提供も行います。 日時 10月28日(火)14時~15時30分 場所 区役所1階 区民ロビー 問合せ 南部環境事業センター 電話06-6661-5450(月~土曜日8時~16時30分) 人権擁護委員による特設人権相談所を開設します 無料 秘密厳守  人権にかかる悩みごと・困りごとがありましたら、お気軽にご相談ください 日時 10月17日(金)13時30分~16時 場所 区役所4階 4-7会議室    (当日、直接お越しください。先着順。) 問合せ 大阪第一人権擁護委員協議会     電話06-6942-1196 ファックス06-6942-1627 毎年10月は「ピンクリボン月間」です!  10月は、乳がんの早期発見・早期診断・早期治療の大切さを伝える活動「ピンクリボン運動」の強化月間です。乳がんは女性のがんの中では最も多いがんで、9人に1人がかかるといわれています。乳がんは早期に発見すれば治癒率の高いがんです。この機会に、検診を受けてみませんか?検診場所は、保健福祉センター(区役所2階)と取扱医療機関どちらかを選べます。ぜひ定期的に検診を受けてください。 問合せ 保健福祉課(地域保健)2階21番窓口 電話06-6659-9882 結核健診を受けよう! 予約不要 無料  お住まいの地域に、胸部エックス線検診車がお伺いします。この機会にぜひ健診を受けましょう!  検診車での受診が困難な方は、区役所でも健診を実施しています。日程等お問い合わせください。 実施日 10月7日(火) 時間 13時~14時30分 場所 北津守老人憩の家(北津守3-8-8) 対象 満15歳以上の区民の方 実施日 10月17日(金) 時間 13時30分~15時 場所 もと今宮小学校(天下茶屋1-17-14) 対象 満15歳以上の区民の方 実施日 10月18日(土) 時間 13時30分~15時45分 場所 区役所東側(岸里1-5-20) 対象 満15歳以上の区民の方 実施日 10月23日(木) 時間 13時30分~15時 場所 長橋集会所(長橋1-13-1) 対象 満15歳以上の区民の方 問合せ 保健福祉課(結核対策)2階23番窓口 電話06-6659-9969 健康教室 無料 テーマ:フレイル予防について  年齢とともに、筋力や心身の活力が低下し、健康と要介護の間の状態を「フレイル」といいます。健康寿命を延ばすためにフレイル予防に役立つ情報を学びましょう。 講師 森ノ宮医療学園専門学校 外林 大輔先生 日時 11月11日(火)14時~15時 場所 区役所4階 会議室 定員 50名(事前申込み・先着順) 申込み 電話または窓口にて、住所・氏名・電話番号をお伝えください。 問合せ 保健福祉課(地域保健)2階21番窓口 電話06-6659-9882 うつ病の家族教室 無料  うつ病について正しい知識を学び、病気を理解し、ご本人への接し方を考えてみませんか。また、同じ悩みを持つ方のご家族と語り合ってみませんか。 日時 2日間コース 11月8日(土)・22日(土)    14時~16時30分 場所 大阪市こころの健康センター(都島区中野町5-15-21 都島センタービル3階) 対象 市内在住でうつ病と診断されている方のご家族 定員 20名(先着順) 締切 10月22日(水)締切 申込み 電話  問合せ 保健福祉課(地域保健活動)2階22番窓口 電話06-6659-9968 各種健診のお知らせ 大腸がん検診 便潜血検査 要予約 300円 対象 40歳以上の方 日時 10月18日(土)13時30分~14時50分、11月4日(火)9時30分~10時50分、11月15日(土)9時30分~10時50分  受付場所 区役所2階 乳がん検診 マンモグラフィ検査 要予約 1,500円 対象 40歳以上の女性で前年度受けていない方 日時 10月18日(土)13時30分~14時50分、11月4日(火)9時30分~10時50分、11月15日(土)9時30分~10時50分  受付場所 区役所2階 肺がん検診 胸部エックス線検査 要予約 無料(※たんの検査 400円) 対象 40歳以上の方(※たんの検査は喫煙指数の高い50歳以上の方のみ) 日時 11月15日(土) 9時30分~10時50分 受付場所 区役所2階 骨量検査 かかと部分の超音波測定 予約優先 無料 対象 18歳以上の方 日時 11月4日(火)9時30分~10時50分、11月15日(土)9時30分~10時50分 受付場所 区役所2階 特定健診 予約不要 無料 受診券と保険証等(マイナ保険証、保険証または資格確認書)をお持ちください 対象 40歳以上で大阪市国民健康保険または後期高齢者医療制度に加入している方 日時 11月4日(火)9時30分~11時、11月15日(土)9時30分~11時 受付場所 区役所2階 歯科相談 予約不要 無料 対象 年齢は問いません 日時 11月4日(火) 9時30分~11時 受付場所 区役所2階 結核健診 予約不要 無料 結核は感染症です。 早期に発見し治療することが大切です。 年に1回は健診を受けましょう。 対象 15歳以上の方 ※区役所2階23番窓口での結核健診はアスマイルポイントの対象イベントです 日時 月~金曜日(除外日あり。お問い合わせください。)9時30分~11時30分、13時30分~15時30分 受付場所 区役所2階23番窓口 対象 15歳以上の方 日時 月~金曜日(除外日あり。お問い合わせください。)9時~12時、13時~15時 受付場所 保健福祉センター分館3階 ●各種がん検診、特定健診は、取扱医療機関でも受診できます。 ●定員になり次第、受付を終了しますのでご了承ください。 各種がん検診・結核健診は行政オンラインシステムでも予約できます。 ※オンライン予約は事前に登録が必要です。 予約状況を大阪市ホームページで見ることができます。 ※予約状況は変動しますので、目安としてご利用ください。 予約・問合せ 保健福祉課(地域保健)2階21番窓口 電話06-6659-9882 結核健診については 保健福祉課(結核対策)2階23番窓口 電話06-6659-9969 特定健診受診券の再発行については  窓口サービス課(保険年金 保険)6階61番窓口 電話06-6659-9956 専門相談日 秘密厳守 無料 ●市内在住の方に限ります。 ●行政相談以外の相談時間は、1組あたり30分以内です。(相談後に弁護士等が記録を作成する時間や入れ替わりの時間なども含みます。) 区役所での法律相談 要電話予約 弁護士が法律的な知識を要する問題の相談に応じ、アドバイスを行います。 日時 ①10月3日(金)    ②10月21日(火)    ③11月7日(金)    13時~17時 場所 西成区役所4階 会議室 定員 各16組 申込み 予約電話050-1808-6070(AI電話による自動受付) 申込期間 ①9月26日(金)12時~10月3日(金)10時      ②10月14日(火)12時~21日(火)10時      ③10月31日(金)12時~11月7日(金)10時      電話申込が困難な方は事前にお問い合わせください。できるだけ多くの方に法律相談をご利用いただくため同一・同種の案件について、繰り返し法律相談をご利用になることはお控えください。 問合せ 【申込み・確認・キャンセル】電話050-1808-6070     (その他のお問い合わせについては西成区役所総務課電話06-6659-9683まで) ナイター法律相談 要ネット予約 弁護士が法律的な知識を要する問題の相談に応じ、アドバイスを行います。 日時 11月26日(水)18時30分~20時30分 場所 北区民センター 定員 32組 申込み 行政オンラインシステムで予約してください。     オンライン予約を行うには大阪市行政オンラインシステムの新規登録が必要です。     オンライン予約で定員に満たない場合は、相談日の18時時点で来場している相談希望者で抽選を行います(抽選後に空き枠がある場合は先着順受付。〈各枠の相談開始10分前締切〉) 申込期間 10月10日(金)12時~11月25日(火)17時 問合せ 大阪市総合コールセンター 電話06-4301-7285 日曜法律相談 要電話予約 弁護士が法律的な知識を要する問題の相談に応じ、アドバイスを行います。 日時 10月26日(日)13時~17時 場所 中央区役所 定員 16組 申込み 10月17日(金)12時~26日(日)10時     予約電話050-1808-6070(AI電話による自動受付) 問合せ 大阪市総合コールセンター 電話06-4301-7285 行政相談 要電話予約 国の仕事に関する相談に行政相談委員がお応えします。 日時 随時(受付時に希望日時をお聞きし、相談日を決めます) 場所 西成区役所7階 相談室 受付 平日(祝日除く)9時~17時30分 申込み・問合せ 総務課 7階72番窓口 電話06-6659-9683 不動産相談 要電話予約 不動産全般に関する相談に専門家がお応えします。 日時 10月17日(金)13時~15時 場所 西成区役所7階 相談室 定員 4組 受付 10月1日(水)~15日(水) 申込み・問合せ 9時~17時(土・日・祝除く)         電話06-6636-2103         当月当番:(公社)全日本不動産協会なにわ南支部 〈欄外〉 西成区の人口 令和7年9月1日現在 106,090人(男60,454人、女45,636人)世帯数69,051世帯 「にしなり我が町」は25,500部発行し、1部当たりの発行費用(配布費用を含む)は約38.7円です。うち3.5円を広告収入で賄っています。 安全安心 西成警察署 全国地域安全運動 西成区民大会を開催します 入場無料  「迫力満点の和太鼓演奏」「寸劇を交えた防犯教室」などを予定しています!雨天決行、入場無料です。ご来場いただいた方には防犯グッズ(ながらみまもりサコッシュ)を進呈!皆さまお誘いあわせの上、ぜひご参加ください!記載の内容は予定のため、変更する場合がありますので、ご了承ください。 日時 10月10日(金)14時から ※雨天決行 場所 区民センター1階(岸里1 -1-50) 問合せ 西成警察署 防犯保安係     電話06-6648-1234 西成消防署 消火器の使い方を知っていますか?  いざという時に役立つ消火器。実際に使ったことのない方が多いと思いますので、今月は消火器の使い方をご紹介したいと思います。 ●使い方は以下の3点です ①安全ピンを抜く(ピン) ②ノズルを外し、燃えているものに向ける(ポン) ③レバーを握る(パン)  以上3点の作業により消火器を使用できます。  ピン、ポン、パンのリズムで覚えると覚えやすいので、ぜひ参考にしてみてください! 問合せ 西成消防署 電話06-6653-0119(内線234) 『赤井英和さん』出演 YouTube動画配信中!  市民協働課防犯担当です。この度、西成区制100周年記念アンバサダー「赤井英和さん」と「西成警察署」によるコラボ動画を作成しました。  最近、警察官を名乗り「犯罪に巻き込まれている」等と言って焦らせ、個人情報を聞き出したり、金銭を求める電話が多発しています。電話で個人情報を聞かれても、決して教えないようにしましょう。 『警察官を名乗るオレオレ詐欺を撲滅しよう!』編   警察庁によりますと、自転車乗車中の交通事故で亡くなられた方は、約6割が頭部に致命傷を負っており、ヘルメットを着用していなかった方の致死率は、着用していた方に比べて約2.2倍高くなっています。ヘルメットを着用し死亡事故やケガをしないように気をつけましょう。 『あたまと命を守るヘルメット』編 イベント・講座 ごみ焼却工場見学会(住之江工場オープンデー) 無料 予約不要  日々、西成区で回収されたごみがどのように処理されているのか、実際に見ていただくことができるイベントです。  また、大人気のパッカー車・ショベルローダーの乗車体験や缶バッジ作りなどができます!大阪市で最新のごみ焼却工場を見学してみませんか!? 日時 10月26日(日)    10時~16時(最終受付は15時) 場所 大阪広域環境施設組合 住之江工場    (住之江区北加賀屋4-1-26) 問合せ 大阪広域環境施設組合 住之江工場     電話06-6686-8000 ファックス06-6685-8800     ※問合せ可能日時(平日9時~17時 ※12時~13時を除く) 花と緑の講習会を実施します 開催日 11月6日(木) 内容 お花のリース作り 申込締切 10月24日(金) 時間 14時~15時30分 場所 花づくり広場(区役所東側) 定員 20名(先着順) 費用 あたり1,000円~2,000円程度(材料費)    申込締切日後にキャンセルされた場合は費用をいただくことがあります。 申込み 電話・ファックスまたは窓口にてお申し込みください。 問合せ 市民協働課 7階73番窓口 電話06-6659-9734 新今宮ワンダーランド2025開催 無料  昨年に引き続き「芸能の聖地~てんのじ村復活祭」と題して芸能の聖地、山王エリアに焦点をあて、動物園前商店街沿いの太子公園とみどり公園でイベント開催します!皆さま、ぜひお越しください。 日時 10月26日(日)10時~15時 ※雨天中止 場所 太子公園、山王みどり公園(山王1丁目) 費用 屋台店等の飲食代は有料 問合せ 新今宮ワンダーランド事務局     メール wonder@shin-imamiya-osaka.com     詳細はホームページをご覧ください。 施設からのお知らせ 区民センター 岸里1-1-50 電話06-6651-1131 ●西成混声合唱団ジャガピー ~見学歓迎!広いホールで歌声を響かせましょう~ 日時 10月6日(月)・20日(月)、11月3日(月・祝)・17日(月)、12月1日(月)・15日(月)    19時~21時 場所 区民センター1階 ホール 定員 50名(先着順) 締切 定員になるまで随時受付 費用 2,500円/月額    500円/入団金 ※楽譜代などは実費 申込み 電話または当日会場にて ●筆ペンで野の花を描く  素敵な秋の野の花を楽しく描きませんか 日時 10月8日、11月12日、12月10日    (月1回 水曜日)13時30分~15時30分 場所 区民センター 会議室 定員 20名(先着順) 費用 1回700円(教材費含む) 申込み 電話または当日会場にて 西成図書館 岸里1-1-50(区民センター3階) 電話06-6659-2346 ●図書館フェスティバル るんるん絵本のひろば 無料  絵本サークル「るんるん」の皆さんによる、絵本の読み聞かせなどの楽しい催しです。 日時 10月25日(土)11時~11時45分 場所 区民センター 会議室2-1 対象 幼児・児童 定員 30人(先着順) 締切 いずれも開催日当日の11時まで 申込み 当日会場にて ●おたのしみ会(毎週土曜日) 無料  絵本の読み聞かせや紙芝居をします。 日時 10月4日・11日・18日・25日    15時~15時30分 場所 西成図書館 絵本コーナー 対象 幼児・児童 定員 5名(先着順) 締切 いずれも開催日前日の12時まで 申込み 電話または来館にて クレオ大阪南 平野区喜連西6-2-33 電話06-6705-1100 ファックス06-6705-1140 ●女性のための就労支援セミナー 無料  「ミドル・シニア女性のためのこれからの働き方」 【第1回】「ミドル・シニア女性のためのこれからの働き方」 講師 藤本 理恵さん(キャリアコンサルタント) 【第2回】「価値観や強みを知って自分らしく働く」 【第3回】「面接の心構えとポイント」 講師 ハローワーク阿倍野マザーズコーナー 日時 全3回    ※ご希望の回にお申込みください。    【第1回】10月22日(水)10時~12時    【第2回】10月29日(水)10時30分~12時    【第3回】11月5日(水)10時30分~12時 対象 概ね40歳以上の女性 定員 各回50名(先着順) 締切 各開催日前日 費用 一時保育:有料 若干名有    (要申込 締切:各回10日前 先着順) 申込み 電話、ファックス、ホームページまたは窓口にて     記載事項:講座名(参加日)、郵便番号、住所、名前(ふりがな)、性別、年齢(●歳代)、連絡先(電話番号、あればファックス番号も) 持ち物 筆記用具 子ども・子育てプラザ 梅南1-2-6 電話06-6658-4528 ●ベビーマッサージ 無料  アロマの香りの中で、ゆったりスキンシップしましょう。 講師 佐々木 優子さん(ロイヤルセラピスト協会ベビーマッサージセラピスト) 日時 10月29日(水)10時30分~11時30分 対象 乳児と保護者 定員 8組(先着順) 募集期間 10月8日(水)から受付 申込み 電話または来館にて 移動図書館まちかど号巡回日 中央図書館自動車文庫 電話06-6539-3305 ファックス06-6539-3336 ●北津守小学校体育館前(北津守3-3)  10月14日(火)10時~10時50分 ●南津守小学校通用門(南津守6-1)  10月9日(木)13時~14時 〈欄外〉 西成区広報紙「にしなり我が町」に掲載する広告、西成区ホームページバナー広告を募集しています。 詳しくは西成区ホームページをご覧いただくか、総務課(7階72番窓口 電話06-6659-9683)にお問い合わせください。 空き家の管理できていますか? 空き家によるさまざまな問題が発生しています  空き家を管理せずに放置することで、さまざまな問題が発生しています。倒壊、ごみの不法投棄、放火などによる火災発生など、近隣住民等に迷惑をかけてしまう可能性があります。  外壁材や屋根材の落下によって通行人や近隣の家屋に損害を与えてしまうと、損害賠償責任を問われる可能性もあります。  適正に管理し、日ごろから家屋の状態を確認しておきましょう。 長い間放置していると… 道路へのはみ出した立木→車や歩行者の通行を妨害 壊れた屋根や壁→建築部材の落下・飛散 のびすぎた雑草→害虫の発生 破損した土台や柱→建物倒壊の危険 壊れた窓や扉→不審者の侵入 散乱したごみや可燃物→悪臭の発生 不法投棄の誘発 放火の危険 不安だなぁ… こわいなぁ~ 日ごろからの点検で家屋の状態を把握することが大切です 空き家管理のセルフチェックシート 家屋の点検にお役立てください ①屋根(瓦やスレートなど屋根材のずれ、割れ、剥離) ②外壁(シミ、浮き、ひび割れ、剥離) ③雨どい(継ぎ目の外れ、割れ、詰まり) ④雨戸・窓(歪み、開閉の不具合) ⑤バルコニー(防水切れ、手すりの劣化【さび・ぐらつき等】) ⑥植栽(樹木の繁茂、越境) ⑦塀・犬走り(割れ、崩れ、不法投棄) ⑧土台・基礎(傾き、シロアリ、腐朽) ⑨側溝(ごみ、砂、砂利の堆積による詰まり) ⑩テレビアンテナ・エアコン室外機 (ぐらつき、外れ) ⑪建具(開閉の不具合、軋み) ⑫ポスト(郵便物の堆積) ⑬天井(雨漏りによるシミ、たわみ) ⑭床(浮き、軋み、傾き) ⑮押入・クローゼット(雨漏りによるシミ、カビ、腐食) 空き家等を所有する方へ  相続や、不動産の流通など、各専門家団体等の相談窓口を紹介しております。お気軽にお問い合わせください。 問合せ 市民協働課 7階73番窓口 電話06‐6659‐9734 ファックス06-6659-2246 Eメール tx0002@city.osaka.lg.jp 自転車マナーアップ 自転車は「くるま」の仲間です。 交通ルールを守って安全に利用しましょう。 ながら運転は禁止行為です × スマホや携帯を操作しながら × 大音量※で音楽等を聴きながら ※大音量…警音器、緊急自動車のサイレン、警察官の指示等安全な運転に必要な交通に関する音または声を聴くことができないような音量。 ×傘を差しながら 自転車保険に加入していますか? 大阪府内で自転車を利用する方は、自転車保険に加入しなければなりません。 ● 近年、自転車利用者のルール違反等により、自転車利用者が加害者となる交通事故が多発しています。なかには、9,000万円を超える損害賠償を命令された事例も起こっています。 ● 自転車保険(傷害保険と個人賠償責任保険)には、さまざまな種類がありますので、内容を十分確認のうえ、加入しましょう。 大切な自転車を守ろう 大阪市内で自転車盗が増加傾向にあります。盗まれた自転車の半数以上が無施錠です。 自転車には、2つの鍵を! 問合せ 市民協働課 7階73番窓口 電話06‐6659‐9734 西成区 全域 防災マップ いざというときの連絡先 火災・救急・救助 119 消防 事件・事故 110 警察 ■防災関係 機関名 西成区役所(防災担当)6659-9734 機関名 西成消防署 6653-0019 機関名 西成警察署 6648-1234 機関名 災害用伝言ダイヤル(NTT)171 ■ライフライン関係 機関名 下水道関連 津守管路管理センター 6567-6516 機関名 道路関連 建設局津守工営所 6567-6495 機関名 水道関連 水道局お客さまセンター 6458-1132 機関名 電気関連 関西電力送配電 0800-777-3081 機関名 ガス関連 大阪ガス 0120-0-19424 機関名 電話の故障 NTT 113(携帯電話から)0120-444113 あなたの避難先は? 自宅や職場に近い避難場所をメモしておきましょう。 災害時避難場所 一時避難場所 広域避難場所 避難場所と避難所 災害の種類によって適切な避難行動が行えるように各避難場所、避難所の役割を理解し、その災害が起こればどの避難場所へ避難するのか事前から考えておきましょう。 広域避難場所 同時多発火災が発生し、人命に著しい被害を及ぼすと予測される場合の、大規模な避難に適する大きな公園などを指定しています。 一時避難場所 一時的に避難できる広場。公園や学校の校庭などを指定しています。 ※浸水エリアに入っている場所は津波洪水の場合使用不可。 津波避難施設 津波などの水害から一時的に避難・退避する施設。学校や市営住宅など堅固な高層建物などを指定しています。 災害時避難施設兼一時避難場所 宿泊・給食などの生活機能を提供し、一定期間、避難生活ができる施設。主に小・中学校などを指定しています。 ※上記マークのうち、下線のあるものは一時避難場所も兼ねています。 ※この地図は、大阪市デジタルマッピング地形図を編集のうえ作製しています。 生涯学習ルームのご案内 生涯学習ルームとは 「生涯学習ルーム事業」とは、市民の日常生活にとって身近な施設である、小学校の特別教室等を活用し、講習・講座の“学び”をきっかけにして、人と人とのつながりをつくる目的で実施している事業です。西成区生涯学習ルームでは、ヨガ・生け花・陶芸・書道・コーラスなど、さまざまな講座が開催されています。あなたも一度、身近にある学びの場、生涯学習ルームに参加してみませんか? お問合せについて 生涯学習ルーム事業では、大阪市長の委嘱をうけた市民ボランティア『生涯学習推進員』が中心となって、市民の学習活動を面から援助するため、地域の学習ニーズの把握と講座等の企画・運営を担っています。 お問合せ後、生涯学習推進員さんより連絡をさせていただくため、お名前と連絡先をお聞きいたします。   ★すでに定員に達している講座や講座内容の変更、講座が終了している場合もありますのでご了承ください。 問合せ 各小学校または市民協働課 7階73番窓口 電話06-6659-9734 新今宮小学校 問合せ 電話06-6659-9734 市民協働課まで 講座名 ヨガ教室 開催日 年間 毎週水曜日 時 間 20時~21時 受講料 月2,000円 講座名 絵画教室 開催日 5月~3月 第1・3火曜日 時 間 14時~16時 受講料 月2,000円 講座名 生け花教室 開催日 年間 第2火曜日 時 間 13時30分~15時30分 受講料 月2,000円 花代込 講座名 編み物教室 開催日 年間 第2・4月曜日 時 間 14時~16時 受講料 材料費 天下茶屋小学校 問合せ 電話06-6661-8741 教頭先生まで 講座名 レザークラフト 開催日 年間 第1土曜日 時 間 9時30分~12時30分 受講料 1回800円 講座名 レザークラフト 開催日 年間 第1土曜日 時 間 13時~16時 受講料 1回800円 講座名 詩吟 開催日 年間 第2・4土曜日 時 間 13時~15時 受講料 1回1,000円 講座名 書道 開催日 年間 第2・4火曜日 時 間 13時~15時 受講料 1回500円 講座名 一筆画 開催日 年間 第2・4日曜日 時 間 13時~15時 受講料 1回2,000円 講座名 踊ろう会 開催日 10月~3月(不定期) 時 間 19時~20時00分 受講料 無料 岸里小学校  問合せ 電話06-6659-2574 教頭先生まで 講座名 一筆画  開催日 5月~3月 第3水曜日 時 間 13時30分~16時 受講料 材料費 講座名 健康体操 開催日 6月~3月 第1水曜日 時 間 14時~16時 受講料 無料 講座名 識字・日本語交流教室 開催日 年間 毎週金曜日 時 間 19時~20時30分 受講料 無料(※課業日のみ) 玉出小学校 問合せ 電話06-6659-2000 教頭先生まで 電話06-6659-9734 市民協働課まで 講座名 コーラス教室 開催日 5月~3月 第1月曜日 時 間 15時~16時30分 受講料 1回500円 講座名 絵手紙教室 開催日 5月~3月 第3金曜日 時 間 14時~16時 受講料 1回500円 講座名 フラワーアレンジメント教室 開催日 11月・12月・2月・3月 第2水曜日 時 間 14時~16時 受講料 1回2,000円 講座名 みんなで踊ろう 開催日 5月~3月 第2火曜日 時 間 19時~20時 受講料 無料 千本小学校 問合せ 電話06-6659-9734 市民協働課まで 講座名 盆点前 開催日 10月・11月・12月・2月 第2金曜日 時 間 18時30分~20時 受講料 年2,000円+材料費 講座名 書道 開催日 年間 第3土曜日 時 間 13時~15時 受講料 月1,500円+教材費 講座名 一緒に編みましょう(編み物) 開催日 11月 土曜日 時 間 13時~15時 受講料 材料費(1,000円程度)   橘小学校 問合せ 電話06-6651-0456 教頭先生まで   講座名 書のサロン 開催日 5月~3月 第2水曜日 時 間 19時~20時30分 受講料 1回150円 講座名 フラワーアレンジメント教室 開催日 11月8日・2月28日 土曜日 時 間 14時~16時 受講料 1回3,000円 まつば小学校 問合せ 電話06-6651-3428 教頭先生まで 講座名 陶芸教室 開催日 年間 第2・4土曜日 時 間 13時30分~16時30分 受講料 月200円 入会金800円 講座名 エイサー教室(もと松之宮小学校) 開催日 年間 毎週火曜日 時 間 19時~21時 受講料 月2,000円 講座名 詩吟教室 開催日 年間 毎週月曜日 時 間 18時~20時30分 受講料 月1,000円 講座名 ヨガ教室 開催日 年間 第1・3土曜日 時 間 16時30分~17時30分 受講料 1学期 2,000円(8回分)     2学期 2,000円(8回分)     3学期 1,500円(6回分)     +教材費 1,000円(初回のみ) 講座名 和太鼓サークル絆 開催日 年間 毎週月曜日 時 間 19時~21時 受講料 無料(但し、バチ・衣装は実費) 講座名 読み聞かせぷらむの会 開催日・時間 ① 年間 毎週金曜日 教室での読み聞かせ 8時30分~8時45分 ② 年間 第3火曜日 図書室での読み聞かせ 13時~13時20分 ③ 年間 第3水曜日 定例会・勉強会 9時30~10時30分      ※①②は都合の良い日を交代で活動しています 受講料 ①②③いずれも費用無料 長橋小学校 問合せ 電話06-6561-4692 教頭先生まで 講座名 親子手作り教室 開催日 12月 土曜日 時 間 13時~14時 受講料 材料費 北津守小学校 問合せ 電話06-6568-0415 教頭先生まで 講座名 ケーキ作り 開催日 12月 時 間 11時~13時 受講料 材料費 講座名 食育 開催日 5月~12月 時 間 午前中 受講料 材料費 南津守小学校 問合せ 電話06-6659-3000 教頭先生まで 講座名 手話 開催日 5月~3月 第1土曜日 時 間 14時30分~16時 受講料 年会費1,000円 講座名 絵本の読み聞かせ 開催日 年間 第2土曜日 時 間 14時~16時 受講料 年会費1,000円 講座名 書道 開催日 5月~3月 第3土曜日 時 間 13時30分~15時 受講料 年会費2,000円 講座名 民謡 開催日 年間 第4日曜日(※12月休み) 時 間 13時30分~16時30分 受講料 年会費2,000円 講座名 初めての太極拳 開催日 5月~3月 第1・3日曜日 時 間 10時~11時30分 受講料 年会費4,500円 各種証明書のコンビニ交付サービスを実施しています  ~マイナンバーカードをお持ちの方は、コンビニ交付がお得で便利~  時間は6時30分から23時まで。土・日・祝日もお取りいただけます。 問合せ 窓口サービス課(住民情報)1階11番窓口 電話06-6659-9963 アートプロジェクト「ちょちょヴァナ2025・秋」 その1「野点・街の路上に出る」 その2「もと今宮小学校で妄想屋台と共に」  今年は2日間行います!!その1では天下茶屋駅前の路上で、その2ではいつも<作業場@旧今宮小学校>を実施している校庭で、美術家・きむらとしろうじんじんによる野点(のだて)や、地域の子どもや大人たちが各々魅力と思うモノ・コトで屋台を出します。お気軽にお立ち寄りください! 日時・場所 [その1]10月26日(日)12時から日暮れまで            天下茶屋駅東口広場       [その2]11月8日(土)12時から日暮れまで            もと今宮小学校(天下茶屋1-17-14)        ※いずれも雨天決行 費用 野点のお茶碗作りなど一部有料 問合せ ちょちょまうヴァナキュラー事務局     電話070-5046-8667     詳細はホームページをご覧ください。 第24回 全国障害者スポーツ大会へ西成区の選手が派遣されます  10月に滋賀県で開催される第24回全国障害者スポーツ大会に、西成区の選手が6名派遣されますので、ご紹介します。 南 智司 選手(陸上競技) 木戸 裕太郎 選手(水泳) 村上 輝孝 選手(アーチェリー) 小西 昭子 選手(フライングディスク) 上原 正志 選手(フライングディスク) 西田 節子 選手(バレーボール)  みんなで応援しましょう! 問合せ 保健福祉課(地域福祉)5階51番窓口 電話06-6659-9857 SDGsの取組みが広がっています みんなでつなげるペットボトル循環プロジェクト  大阪市では、使い捨てプラスチックである「ペットボトル」をボトルからボトルなどへ資源循環させるため、新たなペットボトル回収に取り組んでいます。  この取組みは、資源ごみとして家庭から出されるペットボトルを、地域コミュニティ(地域活動協議会・連合振興町会)と参画事業者が連携協働して回収し、売却益を地域コミュニティへ還元するものです。プラスチックの資源循環を推進し、SDGsの達成に貢献する活動です。 ●取り組んでいる地域の声を聞いてみよう! 千本連合振興町会 東野会長  千本連合振興町会では、令和6年2月よりこのプロジェクトに参画しています。  日ごろからの一人ひとりの取組みで、環境負荷の軽減につながり、資源の有効活用にもなり、そして持続可能な社会の実現に貢献することができます。  今後も地域の皆さまと協力しながらこの取組みを継続していき、SDGsの目標達成に向け持続可能な社会づくりに貢献していきたいと思っております。 問合せ 市民協働課 7階73番窓口 電話06-6659-9734 第69回 西成区民体育レクリエーション大会 日時 10月19日(日)9時30分開会 予定競技種目  玉入れ、100人でジャンプ、サイコロコロコロリレーなど  ラッキーカード抽選会もあります 場所 大阪市立成南中学校グラウンド 申込み・問合せ (一財)大阪市コミュニティ協会         西成区支部協議会 区民センター1階         コミュニティ事業事務室 電話06-6652-8461 区長の部屋 西成区長 稲嶺 一夫  10月に入り過ごしやすい季節になりました、と言いたいところですがいかがでしょうか。西成区へ着任して半年がたち、地域の状況も少しずつ分かってまいりました。一言でいえば「人情味あふれる飾らない町」ですね。でもその中で一つ気になることがあります。それは独居の高齢者の比率が高く、ともすれば社会とのかかわりが薄くなっているのではないかということです。年配の方とお会いする機会の多い私の経験から申し上げますと、健康を維持し認知症リスクを下げる一番の方法は人と関わることだと思っています。地域の行事に積極的に参加し人と触れ合う機会を意識して増やしてみませんか。「金持ち」になるのは難しいかもしれませんが、「人持ち」(知人、友人を多く持つ)になって健康で長生きすることは心がけ次第で十分手が届きますので、今月から始めてみてはいかがでしょう。 10月のにしなりジャガピーパーク&ジャガパーわくわくクラブ ジャガピーパーク もと今宮小学校 10月4日(土) もと松之宮小学校 10月25日(土)、9月26日(日) もと松通保育所 10月19日(日) 天下茶屋公園 10月12日(日) わくわくクラブ 新今宮小学校 10月13日(月・祝) まつば小学校 10月26日(日)  詳細は各ホームページなどでお知らせします。 問合せ 保健福祉課(子育て支援)5階52番窓口 電話06-6659-9824 10月 イベントカレンダー 3日(金) 法律相談 3面 6日(月) 西成混声合唱団ジャガピー 4面 6日(月) 懐かしい歌をみんなで歌おう 9月号 8日(水) 筆ペンで野の花を描く 4面 10日(金) 花と緑の相談 2面 10日(金) 大腸がん検診、乳がん検診、骨量検査、歯科相談、特定健診 9月号 15日(水) ひふみ号講習会 2面 17日(金) 不動産相談 3面 18日(土) みんなの健康展 1面 18日(土) 大腸がん検診、乳がん検診 3面 19日(日) 第69回 西成区民体育レクリエーション大会 12面 20日(月) 西成混声合唱団ジャガピー 4面 20日(月) 懐かしい歌をみんなで歌おう 9月号 21日(火) 法律相談 3面 22日(水) 女性のための就労支援セミナー 4面 26日(日) 日曜開庁 12面 26日(日) 新今宮ワンダーランド2025 4面 26日(日) アートプロジェクト「ちょちょヴァナ2025・秋」 12面 28日(火) フードドライブ 3面 29日(水) 女性のための就労支援セミナー 4面 29日(水) ベビーマッサージ 4面 〈欄外〉 区役所開庁時間 平日(月~金) 9時~17時30分  毎週金曜(祝日を除く)19時まで窓口サービス課、保健福祉課(地域福祉・介護保険・子育て支援)の一部業務 第4日曜 9時~17時30分 窓口サービス課(住民登録・戸籍、保険年金)の一部業務 詳細は電話またはホームページでご確認ください 電話06-6659-9986